画像をタップすると解説文が表示されます。
100均ブリッジ
100円ショップにあるものを使って、ブリッジを作ってください。
制作部分は橋桁です。橋桁を支える柱はないものとします。つまり、
長ければ長いほど難しいです。橋の構造は問いません。

ホチキスの針から作られている橋。たゆませることでホチキスの針の硬さと相反するような繊細さを、1つの材料で表現している。

ホチキスの針から作られている橋。たゆませることでホチキスの針の硬さと相反するような繊細さを、1つの材料で表現している。

ホチキスの針から作られている橋。たゆませることでホチキスの針の硬さと相反するような繊細さを、1つの材料で表現している。

ホチキスの針から作られている橋。たゆませることでホチキスの針の硬さと相反するような繊細さを、1つの材料で表現している。

この橋は百均で売っている暗記用の下敷きを活用したもので、一枚ではペラペラな下敷きを組み合わせることで頑丈な橋を形成している。複数枚の下敷きを違う方向に曲げた時の反力を利用して空中での強度を保っている。

この橋は百均で売っている暗記用の下敷きを活用したもので、一枚ではペラペラな下敷きを組み合わせることで頑丈な橋を形成している。複数枚の下敷きを違う方向に曲げた時の反力を利用して空中での強度を保っている。

2冊の本のページを1枚ずつ重ねていくと、引っ張っても抜けなくなる」という、誰しも子供のときにやったであろう遊びを橋に落とし込んだ作品。漫画単行本のユニットであり、接合部は紙の摩擦力以外の一切に依存していない。

2冊の本のページを1枚ずつ重ねていくと、引っ張っても抜けなくなる」という、誰しも子供のときにやったであろう遊びを橋に落とし込んだ作品。漫画単行本のユニットであり、接合部は紙の摩擦力以外の一切に依存していない。
素材測定
身の回りにある素材の持つ特性の限界や強み、弱みを美しく、そして鮮やかに表現してください。
様々な世界各国にあるヴァナキュラーな建築のマテリアルやディテールを参照しながら、
実際の素材を使って立体表現すること。

CDに用いられるプラスチックの熱可塑性を利用・表現した。素材は思わぬかたちを持っている。

CDに用いられるプラスチックの熱可塑性を利用・表現した。素材は思わぬかたちを持っている。

紙の成分のセルロースの、水に濡らし変形すると分子がずれる特徴を利用した。新聞紙を濡らし棒に巻きつけて速乾の為絞り、抜き取って乾燥させた。作品には絞る際の捻り跡や、抜き取る際の皺と潰れた跡が見られる。

紙の成分のセルロースの、水に濡らし変形すると分子がずれる特徴を利用した。新聞紙を濡らし棒に巻きつけて速乾の為絞り、抜き取って乾燥させた。作品には絞る際の捻り跡や、抜き取る際の皺と潰れた跡が見られる。

紙には必ず表と裏がある。それらは互いに独立して存在していながら、言葉の通りに表裏一体である。光を通したときにのみ、表からは見えないはずの裏の色を浮かび上がらせることで、二者の複雑な関係を表現した。

紙には必ず表と裏がある。それらは互いに独立して存在していながら、言葉の通りに表裏一体である。光を通したときにのみ、表からは見えないはずの裏の色を浮かび上がらせることで、二者の複雑な関係を表現した。
持ち運べる建築を考えなさい
古代ローマの建築家ヴィトル・ヴィウスによると建築は、用・強・美から成り立つ。
一方、建築は、地面とつながって建てられる。
この建築たらしめる要素のうち地面とのつながりを外して考えることで、もっと自由に建築を考えてください。
大きさに制限はありませんが、持ち運べる範囲としてください。

メガネの持つ保護性能が非常に建築的であると思い、そこに庇とマジッaクテープを着け、新たに防水・遮光性能、耐震性能を付与することで”持ち運べる建築”といえるものになるのではないかと考えました。

メガネの持つ保護性能が非常に建築的であると思い、そこに庇とマジッaクテープを着け、新たに防水・遮光性能、耐震性能を付与することで”持ち運べる建築”といえるものになるのではないかと考えました。

建築の「上下方向の制限を開放した」という特徴に注目。中心都市などのビルの「屋上緑化」を人間スケールにし、遮光や防水などの建築的性能を付与することで頭上を緑化した。

建築の「上下方向の制限を開放した」という特徴に注目。中心都市などのビルの「屋上緑化」を人間スケールにし、遮光や防水などの建築的性能を付与することで頭上を緑化した。

建築×ファッションを実現できるものを作りたいと思ったことから発想に至りました。どんな時も自分だけの空間を作れるポンチョです。ファッションとしても十分成立する様にこだわった作品です。まさかこのポンチョがテントに....?

建築×ファッションを実現できるものを作りたいと思ったことから発想に至りました。どんな時も自分だけの空間を作れるポンチョです。ファッションとしても十分成立する様にこだわった作品です。まさかこのポンチョがテントに....?
名建築からインスピレーションをうけて腰掛けをつくる

隈研吾氏設計の雲の上のギャラリーにある刎橋を模して作成した椅子。細い木材を何本も重ねる架構形式で枝葉の広がりを意識して作った。簡単に折れそうだが鉛直荷重なら座ってもびくともしない。

隈研吾氏設計の雲の上のギャラリーにある刎橋を模して作成した椅子。細い木材を何本も重ねる架構形式で枝葉の広がりを意識して作った。簡単に折れそうだが鉛直荷重なら座ってもびくともしない。

隈研吾氏設計の雲の上のギャラリーにある刎橋を模して作成した椅子。細い木材を何本も重ねる架構形式で枝葉の広がりを意識して作った。簡単に折れそうだが鉛直荷重なら座ってもびくともしない。

隈研吾氏設計の雲の上のギャラリーにある刎橋を模して作成した椅子。細い木材を何本も重ねる架構形式で枝葉の広がりを意識して作った。簡単に折れそうだが鉛直荷重なら座ってもびくともしない。

レシプロカル構造を利用した、接合部を一切固定せずに組み立ててある腰掛け。脚がそれぞれ重なり合って互いに支え合っていて、接合部に切り込みをいれて噛み合わせて非常に安定している。(作成価格約1000円)

レシプロカル構造を利用した、接合部を一切固定せずに組み立ててある腰掛け。脚がそれぞれ重なり合って互いに支え合っていて、接合部に切り込みをいれて噛み合わせて非常に安定している。(作成価格約1000円)

レシプロカル構造を利用した、接合部を一切固定せずに組み立ててある腰掛け。脚がそれぞれ重なり合って互いに支え合っていて、接合部に切り込みをいれて噛み合わせて非常に安定している。(作成価格約1000円)

レシプロカル構造を利用した、接合部を一切固定せずに組み立ててある腰掛け。脚がそれぞれ重なり合って互いに支え合っていて、接合部に切り込みをいれて噛み合わせて非常に安定している。(作成価格約1000円)

ワイヤーを張る事で、接着剤等を一切使わずに椅子が成り立っています。多くの椅子は、人の居場所を固定しますが、この椅子は人の生活を広げます。ファッションのように人と一体になり、共に過ごす、新しいカタチの椅子を提案します。

ワイヤーを張る事で、接着剤等を一切使わずに椅子が成り立っています。多くの椅子は、人の居場所を固定しますが、この椅子は人の生活を広げます。ファッションのように人と一体になり、共に過ごす、新しいカタチの椅子を提案します。