画像をタップすると解説文が表示されます。
知られざる美の名
あなたしか知らない美しいものを探してください。
しかし単に美しいのではなく、一見共感を得られにくい美しさや、見つけにくい美しさ、
誰にも知られないような視点から見える美しさ等を探してください。

耳フェチである私にとって、特に見どころのある耳を持つ3人の友達に協力してもらい、耳の美しさについて表現しました。あなたの耳も、もしかしたら知られざる魅力があるかも??

耳フェチである私にとって、特に見どころのある耳を持つ3人の友達に協力してもらい、耳の美しさについて表現しました。あなたの耳も、もしかしたら知られざる魅力があるかも??

耳フェチである私にとって、特に見どころのある耳を持つ3人の友達に協力してもらい、耳の美しさについて表現しました。あなたの耳も、もしかしたら知られざる魅力があるかも??

耳フェチである私にとって、特に見どころのある耳を持つ3人の友達に協力してもらい、耳の美しさについて表現しました。あなたの耳も、もしかしたら知られざる魅力があるかも??

本来の役割を果たし終えたものたちが、ゴミ箱に入る直前にいろんな姿になり、それぞれの形で抵抗しようとする様子を描いた。

本来の役割を果たし終えたものたちが、ゴミ箱に入る直前にいろんな姿になり、それぞれの形で抵抗しようとする様子を描いた。

本来の役割を果たし終えたものたちが、ゴミ箱に入る直前にいろんな姿になり、それぞれの形で抵抗しようとする様子を描いた。

本来の役割を果たし終えたものたちが、ゴミ箱に入る直前にいろんな姿になり、それぞれの形で抵抗しようとする様子を描いた。

身の回りのものには、誰かがそこにいた跡が残っている。それは食べかけのパンだったり、シーツの皺だったり。それはその人がその場所にいた記録である。その記録を見てその誰かを思う、その行為に美しさを感じた。

身の回りのものには、誰かがそこにいた跡が残っている。それは食べかけのパンだったり、シーツの皺だったり。それはその人がその場所にいた記録である。その記録を見てその誰かを思う、その行為に美しさを感じた。

身の回りのものには、誰かがそこにいた跡が残っている。それは食べかけのパンだったり、シーツの皺だったり。それはその人がその場所にいた記録である。その記録を見てその誰かを思う、その行為に美しさを感じた。

身の回りのものには、誰かがそこにいた跡が残っている。それは食べかけのパンだったり、シーツの皺だったり。それはその人がその場所にいた記録である。その記録を見てその誰かを思う、その行為に美しさを感じた。

目覚めるとそこは異世界だった。巨大な植物が2つの世界を繋いでいる。現代の地球環境を考慮した500年後のこの惑星の姿をここに示す。 人界・野界という巨大植物の繋ぐ街をペーパーをめくりながら楽しみください。

目覚めるとそこは異世界だった。巨大な植物が2つの世界を繋いでいる。現代の地球環境を考慮した500年後のこの惑星の姿をここに示す。 人界・野界という巨大植物の繋ぐ街をペーパーをめくりながら楽しみください。

目覚めるとそこは異世界だった。巨大な植物が2つの世界を繋いでいる。現代の地球環境を考慮した500年後のこの惑星の姿をここに示す。 人界・野界という巨大植物の繋ぐ街をペーパーをめくりながら楽しみください。

家の中の風景を捉え直して美を探した。物や場所が休んでいる時の姿は、ずっと一緒にいる私にしか見せない“私しか知らない”姿と考えたので、休んでいるときのゆったりとした時間の流れと、それぞれの美に馳せる思いを表現した。

家の中の風景を捉え直して美を探した。物や場所が休んでいる時の姿は、ずっと一緒にいる私にしか見せない“私しか知らない”姿と考えたので、休んでいるときのゆったりとした時間の流れと、それぞれの美に馳せる思いを表現した。

家の中の風景を捉え直して美を探した。物や場所が休んでいる時の姿は、ずっと一緒にいる私にしか見せない“私しか知らない”姿と考えたので、休んでいるときのゆったりとした時間の流れと、それぞれの美に馳せる思いを表現した。

家の中の風景を捉え直して美を探した。物や場所が休んでいる時の姿は、ずっと一緒にいる私にしか見せない“私しか知らない”姿と考えたので、休んでいるときのゆったりとした時間の流れと、それぞれの美に馳せる思いを表現した。
課題を作る
「好きな作品を一つ選び、それがA++をとるような課題を作り、さらにその課題に挑戦せよ。」(正式名称)
発表されている作品(ジャンルは問わない)の中から、お気に入りを選び、その作品がA++をとるような課題を作って下さい。
さらにその課題に従って、オリジナルの作品を作って下さい。
課題の元になる作品と、あなたが作る作品の形態が一致している必要はありません。
建築が絵画になってもいいのです。

思いがけず得られた産物が有する両義性を表現する課題を設定。誤答が採点ミスで満点になっている作品「満点解答」では、思いがけず得られる満点評価という恩恵と、正当な評価を得られない損害の両者を表現している。

思いがけず得られた産物が有する両義性を表現する課題を設定。誤答が採点ミスで満点になっている作品「満点解答」では、思いがけず得られる満点評価という恩恵と、正当な評価を得られない損害の両者を表現している。

思いがけず得られた産物が有する両義性を表現する課題を設定。誤答が採点ミスで満点になっている作品「満点解答」では、思いがけず得られる満点評価という恩恵と、正当な評価を得られない損害の両者を表現している。

この作品は、一見普通の部屋の風景に見えるが、よく見るとおかしい。本棚にある本。影の できる位置。左側足元にある何かよくわからない機械。脳は違和感を覚えるが、見た瞬間に はなぜこのような感覚になるのかはわからない。 しかし、この写真には仕掛けがある。上下が反転されているのである。

この作品は、一見普通の部屋の風景に見えるが、よく見るとおかしい。本棚にある本。影の できる位置。左側足元にある何かよくわからない機械。脳は違和感を覚えるが、見た瞬間に はなぜこのような感覚になるのかはわからない。 しかし、この写真には仕掛けがある。上下が反転されているのである。

この作品は、一見普通の部屋の風景に見えるが、よく見るとおかしい。本棚にある本。影の できる位置。左側足元にある何かよくわからない機械。脳は違和感を覚えるが、見た瞬間に はなぜこのような感覚になるのかはわからない。 しかし、この写真には仕掛けがある。上下が反転されているのである。

この作品は、一見普通の部屋の風景に見えるが、よく見るとおかしい。本棚にある本。影の できる位置。左側足元にある何かよくわからない機械。脳は違和感を覚えるが、見た瞬間に はなぜこのような感覚になるのかはわからない。 しかし、この写真には仕掛けがある。上下が反転されているのである。

コロナウイルスによって、社会は人との関わり方に敏感になった。他人との境界線に焦点が当てられた今、もう一度境界線について再考してみたい。この作品は、境界線がなくなる瞬間を切り取った作品。子供たちの絵画、わたしの日常、いろんな瞬間において、境界線を様々な角度で見出していただきたい。

コロナウイルスによって、社会は人との関わり方に敏感になった。他人との境界線に焦点が当てられた今、もう一度境界線について再考してみたい。この作品は、境界線がなくなる瞬間を切り取った作品。子供たちの絵画、わたしの日常、いろんな瞬間において、境界線を様々な角度で見出していただきたい。

コロナウイルスによって、社会は人との関わり方に敏感になった。他人との境界線に焦点が当てられた今、もう一度境界線について再考してみたい。この作品は、境界線がなくなる瞬間を切り取った作品。子供たちの絵画、わたしの日常、いろんな瞬間において、境界線を様々な角度で見出していただきたい。

コロナウイルスによって、社会は人との関わり方に敏感になった。他人との境界線に焦点が当てられた今、もう一度境界線について再考してみたい。この作品は、境界線がなくなる瞬間を切り取った作品。子供たちの絵画、わたしの日常、いろんな瞬間において、境界線を様々な角度で見出していただきたい。

その中で、囲うという言葉はどこか大雑把であるが、囲うという行為には囲われている部分とそうでない部分が存在し、明確な境界がある。そんな囲うという行為の美しさを再認識することが実は大事なのではないかと感じた。

その中で、囲うという言葉はどこか大雑把であるが、囲うという行為には囲われている部分とそうでない部分が存在し、明確な境界がある。そんな囲うという行為の美しさを再認識することが実は大事なのではないかと感じた。

その中で、囲うという言葉はどこか大雑把であるが、囲うという行為には囲われている部分とそうでない部分が存在し、明確な境界がある。そんな囲うという行為の美しさを再認識することが実は大事なのではないかと感じた。

その中で、囲うという言葉はどこか大雑把であるが、囲うという行為には囲われている部分とそうでない部分が存在し、明確な境界がある。そんな囲うという行為の美しさを再認識することが実は大事なのではないかと感じた。

【動画】 動きで停止を表すものとして、読み込みのぐるぐるマークを取り込み、形の似た視力検査マークも同様に動かした。読み込みマークによる静止に併せ、視力検査という動作を静止させることで、二重で静と動を融合した。 *下記のリンクより動画を閲覧できます。

動きで停止を表すものとして、読み込みのぐるぐるマークを取り込み、形の似た視力検査マークも同様に動かした。読み込みマークによる静止に併せ、視力検査という動作を静止させることで、二重で静と動を融合した。 *下記のリンクより動画を閲覧できます。

【動画】 動きで停止を表すものとして、読み込みのぐるぐるマークを取り込み、形の似た視力検査マークも同様に動かした。読み込みマークによる静止に併せ、視力検査という動作を静止させることで、二重で静と動を融合した。 *下記のリンクより動画を閲覧できます。
絵本建築
まず建築物を一つ選びましょう。(有名、無名を問いません)
感覚的、精神的、造形的、あるいは構造的な建築の特徴を読み取って、本の形におとしこむのもいいでしょうし、
もしその建築がなにかの物語を想起させるのなら、それを絵本にしてもいいでしょう。
いずれにしろ、今までとは全く違うスタイルの「建築物の紹介本」になるはずです。
この絵本は「折りたたまれた建築体験」です。
かといって、建築物を代替するものではありません。
テーマとなる建築が主、絵本が従
ではなく、どちらも主、あるいは絵本が主、建築が従になるような作品を目指してください。

動きで停止を表すものとして、読み込みのぐるぐるマークを取り込み、形の似た視力検査マークも同様に動かした。読み込みマークによる静止に併せ、視力検査という動作を静止させることで、二重で静と動を融合した。 *下記のリンクより動画を閲覧できます。

動きで停止を表すものとして、読み込みのぐるぐるマークを取り込み、形の似た視力検査マークも同様に動かした。読み込みマークによる静止に併せ、視力検査という動作を静止させることで、二重で静と動を融合した。 *下記のリンクより動画を閲覧できます。

動きで停止を表すものとして、読み込みのぐるぐるマークを取り込み、形の似た視力検査マークも同様に動かした。読み込みマークによる静止に併せ、視力検査という動作を静止させることで、二重で静と動を融合した。 *下記のリンクより動画を閲覧できます。

実際に足を運ぶのではなく、絵本の中でしか体験できない建築を表現することを考えて作った作品です。選んだ建築は、私の好きな東京タワーです!数字と隣の図形が何を表しているのか想像して楽しんで頂けたら嬉しいです!

実際に足を運ぶのではなく、絵本の中でしか体験できない建築を表現することを考えて作った作品です。選んだ建築は、私の好きな東京タワーです!数字と隣の図形が何を表しているのか想像して楽しんで頂けたら嬉しいです!

実際に足を運ぶのではなく、絵本の中でしか体験できない建築を表現することを考えて作った作品です。選んだ建築は、私の好きな東京タワーです!数字と隣の図形が何を表しているのか想像して楽しんで頂けたら嬉しいです!

実際に足を運ぶのではなく、絵本の中でしか体験できない建築を表現することを考えて作った作品です。選んだ建築は、私の好きな東京タワーです!数字と隣の図形が何を表しているのか想像して楽しんで頂けたら嬉しいです!

【動画】 作品のネタに悩んでいて色々と素材を弄っていたその中で、紙同士を摩る音は、まるで滝のようだと分かった。紙は流れ落ちる水にもなり得ると閃いた。乾で湿を表す様も枯山水のようで風流だった。そこからは早かった。

【動画】 作品のネタに悩んでいて色々と素材を弄っていたその中で、紙同士を摩る音は、まるで滝のようだと分かった。紙は流れ落ちる水にもなり得ると閃いた。乾で湿を表す様も枯山水のようで風流だった。そこからは早かった。

【動画】 作品のネタに悩んでいて色々と素材を弄っていたその中で、紙同士を摩る音は、まるで滝のようだと分かった。紙は流れ落ちる水にもなり得ると閃いた。乾で湿を表す様も枯山水のようで風流だった。そこからは早かった。

【動画】 作品のネタに悩んでいて色々と素材を弄っていたその中で、紙同士を摩る音は、まるで滝のようだと分かった。紙は流れ落ちる水にもなり得ると閃いた。乾で湿を表す様も枯山水のようで風流だった。そこからは早かった。

【動画】 夜中に伏見稲荷神社を1人で訪れた時の私の心情を作品で表現しました。伏見稲荷神社が纏う独特な空間性や時間の流れに注目してご覧ください。

【動画】 夜中に伏見稲荷神社を1人で訪れた時の私の心情を作品で表現しました。伏見稲荷神社が纏う独特な空間性や時間の流れに注目してご覧ください。
欠落という名の豊かさ
新しいぬり絵本を作ってください。欠落しているのは「色」である必要はありません。
何かが足りない状態を作り出して、それを埋めることを楽しむ、そんなぬり絵本です。
何の何を欠落させるのか?形や色にこだわる必要はありません。
欠落している状態が美しく、同時に塗りたくなるものを目指してください。

これは必要不可欠な「お前」を欠落してしまっている「俺」に、「お前」を補ってあげる塗り絵です。しかしその「お前」が何であるかを決めるのは、塗る人の自由です。「お前」が変われば「俺」も変わるのです。

これは必要不可欠な「お前」を欠落してしまっている「俺」に、「お前」を補ってあげる塗り絵です。しかしその「お前」が何であるかを決めるのは、塗る人の自由です。「お前」が変われば「俺」も変わるのです。


これは必要不可欠な「お前」を欠落してしまっている「俺」に、「お前」を補ってあげる塗り絵です。しかしその「お前」が何であるかを決めるのは、塗る人の自由です。「お前」が変われば「俺」も変わるのです。

消しゴムを用いる新感覚のぬり絵本。「豊かさ」が追求したくなるものであるように、「欠落」も追求したくなるようになっている。中には消しゴムを筆記具としても使うことで、新たな価値を見出そうとしたものもある。

消しゴムを用いる新感覚のぬり絵本。「豊かさ」が追求したくなるものであるように、「欠落」も追求したくなるようになっている。中には消しゴムを筆記具としても使うことで、新たな価値を見出そうとしたものもある。

消しゴムを用いる新感覚のぬり絵本。「豊かさ」が追求したくなるものであるように、「欠落」も追求したくなるようになっている。中には消しゴムを筆記具としても使うことで、新たな価値を見出そうとしたものもある。

消しゴムを用いる新感覚のぬり絵本。「豊かさ」が追求したくなるものであるように、「欠落」も追求したくなるようになっている。中には消しゴムを筆記具としても使うことで、新たな価値を見出そうとしたものもある。

「ぬり絵」を従来の「絵を描き足すもの」から拡張し、文字や記号をも用いた新しいものを提案した。この「関係のなさそうなものをつなげる」ぬり絵は、あるゆる分野の知識を組み合わせる建築にも通じるところがある。

「ぬり絵」を従来の「絵を描き足すもの」から拡張し、文字や記号をも用いた新しいものを提案した。この「関係のなさそうなものをつなげる」ぬり絵は、あるゆる分野の知識を組み合わせる建築にも通じるところがある。

「ぬり絵」を従来の「絵を描き足すもの」から拡張し、文字や記号をも用いた新しいものを提案した。この「関係のなさそうなものをつなげる」ぬり絵は、あるゆる分野の知識を組み合わせる建築にも通じるところがある。

「ぬり絵」を従来の「絵を描き足すもの」から拡張し、文字や記号をも用いた新しいものを提案した。この「関係のなさそうなものをつなげる」ぬり絵は、あるゆる分野の知識を組み合わせる建築にも通じるところがある。